こんにちは。ほんのダイアリー管理人の本野まおです。
こんにちは。学校司書の本野まおです。
卒業シーズンが近づくと、図書館の壁面装飾に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。
私自身、不器用で細かい作業が苦手なため、手軽に見栄えのする掲示物を探していました。
今回は、そんな私でも簡単に作れた壁面掲示のアイデアをご紹介します。
🌸 桜の門出をテーマにしたシンプルな掲示
毎年、桜をモチーフにした「卒業おめでとう」の掲示を作成していました。
大きな文字と手紙を貼り付けるだけのシンプルなデザインですが、十分に目を引く仕上がりになります。
お花紙で作った花を添えると、さらに華やかさが増します。桜をつくるとなお良し!(^^)!
これが複数勤務校でも使いまわしていた桜の門出の掲示物。同じものを4つ5つ作るのって時間がかかりますよね・・・。だからこそ最初にしっかり作ってラミネート。

DSC_0160
写真だけ見ると、シンプル・イズ・ベスト!
あっさりした掲示です。しかしこれだけでも、大きめに作っていたのでかなり目は引いていました。
✂️ 切り絵本を活用した壁面装飾
去年、異動により以前の掲示物を持っていけなかったため、勤務校で新たに作成することに。
そこで活用したのが、「学校図書館を彩る切り絵飾り」という本です。
この「学校図書館を彩る切り絵飾り」は、もうちょっと大人っぽい感じの壁面の本がないかな~と探していた時に見つけまして、自分用に購入しました。あとは高齢者デイケア用の本。
それまでは保育園の壁面づくりの本をよく購入して作っていたのですが、高学年には少し幼い気がしていたので、大人っぽい壁面づくりの本ないかなと。
そんなときにこの本を、行きつけの図書館で見まして、さっそく借りていくつか作りました。
そして自分用にもご購入~。これで気兼ねなく制作できるというもの。
そして、出来上がったのがこの花束です!図書室で掲示した後に体育館に飾らせてもらいました。
こちらのデザインは
の花束の図案をもとにつくりました。
(実際に貼ってみてから思ったのですが、淡い色の色画用紙で花を作ると、遠くから見たときに印象が薄くなっていたので、ここは濃い色の画用紙で花をつくることをおすすめします)
切り絵としても工作の時に役に立つ本なので私はこのシリーズを2冊とも図書館用でも
購入しています。
壁面はこれでできあがったのですが、卒業おめでとうだけだと少しさみしいので
私はおもにこんなものも掲示していました。
🕊️ 卒業生の名前を使った装飾アイデア
100円ショップで購入できる花や鳥の形をした付箋やメッセージカードに、卒業生一人一人の名前を書いて貼り付けると、旅立ちをイメージした素敵な掲示になります。
子どもたちも自分の名前を見つけて喜んでくれます。
わたしはよく鳥の形のメッセージカードを購入していました。あとは桜の花の付箋。
そこに、卒業する児童一人一人の名前を付箋に書いて、それをバランスよく貼り付けていきます。
それだけで、さらに見栄え良く、なおかつ旅立ちを思わせる立派な掲示物が出来上がります!
子どもたちも「私の名前が書いてある~!」「すごい!!みんなの名前があるよ!」と驚きながらも喜んでくれました。
📚 図書館の利用状況を振り返る展示
卒業生が在学中にどれだけ本を借りたか、どんな本が人気だったかなどをまとめて掲示するのもおすすめです。6年間で読んだ冊数や人気のジャンルを可視化することで、子どもたちの読書活動を振り返る良い機会になります。
私は6年生に人気の本、どんな分類の貸出が多かったか、6年間でみんな何冊読んだかな?などのコーナーを作成して大きめに印刷、貼り付けしていました。
SNS(X、インスタ)などでもいろんな工夫をみかけます。
📖 メモリーファーストブックの紹介
1年生の時に初めて借りた本を紹介する「メモリーファーストブック」コーナーも好評でした。
卒業生の許可を得て、名前とともに初めて借りた本を展示すると、懐かしさとともに6年間の読書の歩みを感じることができます。
低学年の子どもたちにも興味を持ってもらえる展示のひとつです。
1年生の時にどんな本を最初に借りたのか?
6年間の間でたくさんの本を借りてくれた6年生。今では難しい本も読めるようになったけど、はじめて借りた本はどんな本だったのかな?
という出だしとともに本の題名だけ載せて、図書館内に本の展示をしています。
そして可能なかぎり「〇〇さんが1年生の時に借りた本」と紹介文をそえて展示すると良いです!(6年生の許可を得てから)
紹介文を読んで「懐かしいな~」といいながら本を借りる子もいましたし、低学年の子も手に取って読んだり、借りたりしていました。
また、先生方が最後の読み聞かせで使ったりと色々活用されています。
図書館だよりや図書館活動の様子
これも、4月から3月までの図書館だよりを掲示板いっぱいに貼り付けたり、読書月間や読み聞かせの時間などに撮った写真を印刷して思い出を振り返っていました。
読書月間や読み聞かせの時間、イベントの写真を載せることは、先生方にも図書館での活動を目に見えて紹介できる良い機会なのです。
また自分のためにも、活動報告の振り返りになります。
✅ まとめ
今回は、不器用な私でも簡単に作成できた卒業シーズンの壁面掲示アイデアをご紹介しました。
切り絵本の活用や、卒業生の名前を使った装飾、図書館の利用状況の振り返りなど、手軽に取り組めるものばかりです。
ぜひ、皆さんの学校図書館でも取り入れてみてください。