はたらく司書

6月の展示~あじさいとてるてる坊主~

こんにちは。ほんのダイアリー管理人の本野まおです。ただいま、読書イベントとして「読書ビンゴ」を行っています。きっかけは、去年「読書すごろく」がけっこうな盛り上がりを見せたため、今年は図書委員会にアイデアを出し合ってもらい、「分類ビンゴ」をや...
はたらく司書

ダイソーの面出し棚を使ってみたら、本に手が伸びるスピードが変わった話

こんにちは。ほんのダイアリー管理人の本野まおです。今年は6月に図書イベントで分類ビンゴをしたんですね。ビンゴの中に「新聞を読む」「ちゃぐりんを読む」というマスを作って、カウンター近くに用意したら、いろんな子が手に取ってビンゴに取り組んでくれ...
ひといきダイアリー

別店舗のAコープに野菜を出荷!販路拡大します!!!

こんにちは。ほんのダイアリー管理人の本野まおです。今年はにんにくも玉ねぎもよく育ちました。にんにくなんてもう、めずらしく豊作!ただいま皮むき作業にいそしんでおります。仕事が終わってから作業するから夜中の9~10時までかかります。コンテナ15...
ひといきダイアリー

はじめて農薬を使うあなたに!農薬の種類と使い分けを解説!

こんにちは。ほんのダイアリー管理人の本野まおです。今でこそ、農薬のおおまかな種類について分かるようになったけれど、最初の頃は展着剤の意味も使い方もわからずに農薬を散布して効果を半減させていたのは私です。そこで、はじめて野菜を育てて農薬を使う...
ひといきダイアリー

作った野菜の販売方法は色んな方法がある!

こんにちは。ほんのダイアリー管理人の本野まおです。今回は、野菜の販路拡大にむけてチャットGPTに相談してみました。現在、JAの組合員にも入り、地元のスーパー3店に野菜を売っているのですが、今年はにんにくが豊作の予感。このままでは、にんにくが...
はたらく司書

小学校図書館のオリエンテーションどうしてる?現役司書の「図書館テスト」工夫。

こんにちは。ほんのダイアリー管理人の本野まおです。4月は1年生にとってはじめてのことだらけ。学校図書館でもおなじことが言えます。そこで初めて利用する1年生や先生方、在校生にむけて図書館オリエンテーションを行う学校がほどんどではないでしょうか...
はたらく司書

卒業シーズンにピッタリ!「切り絵」で出来る壁面アイデア!

こんにちは。ほんのダイアリー管理人の本野まおです。こんにちは。学校司書の本野まおです。卒業シーズンが近づくと、図書館の壁面装飾に頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか。私自身、不器用で細かい作業が苦手なため、手軽に見栄えのする掲示物を探し...
はたらく司書

図書館だよりを作る時にはこの本が欠かせません!

こんにちは。管理人の本野まおです。4月は1年生を筆頭に図書オリエンテーションをしたり、図書館だよりの作成をして、読書イベントも考えて、後任の方々のサポートや研修についての計画を立ててと、けっこうてんてこまいです。オリエンテーションも図書館テ...
ひといきダイアリー

読み聞かせとブックトークの研修反省

こんにちは。ほんのダイアリー管理人の本野まおです。今回は12月に行った司書補研修会について書いていきます。今年から長年、司書として勤務されている先生方は私を含めて一人1校の専任になりました。今まで5校兼務だったので大変でしたが、代わりに司書...
はたらく司書

読書イベントには欠かせない!読書促進アイテム4点

こんにちは。ほんのダイアリー管理人の本野まおです。10月は読書月間中があった勤務校。なんせはじめてのことだらけで、どうなることかと思いましたが、なんとか乗り切りました。ちなみに行った読書イベントは次の5点!・読書分類ビンゴ・しおりコンテスト...