こんにちは。ほんのダイアリー管理人の本野まおです。
今回のテーマはズバリ!「学校司書を辞めたい」と思ったとき。
例えば、職員室での居場所が無い。先生方との壁を感じる。仕事をがんばってもなかなか形にできず自己嫌悪に落ち込む。雇用状態があまりよくないためこの先不安・・・。などなど一度は
「学校司書、辞めようかな」と思った人もいることでしょう。
今回はそんな人に向けて記事を書いてみました。今一度「自分」について振り返ってみませんか?
「学校司書、辞めたい」その心の叫び、一人で抱えていませんか?
子どもたちに本を薦める楽しさ、図書館を居心地のいい場所に変えていくやりがい。学校司書という仕事は、素晴らしい魅力に満ちています。しかし、その一方で「辞めたい」という気持ちが心の奥でくすぶり続けている方も少なくありません。
もしあなたが今、そう感じているなら、それは決してあなただけが抱える悩みではありません。
データが語る、学校司書が直面する現実
「辞めたい」と感じる背景には、個人的な問題だけでなく、業界全体が抱える構造的な課題があります。
1. 不安定な雇用と給与 文部科学省の調査によると、学校司書の約8割は非正規雇用です。会計年度任用職員や臨時職員として、1年ごとの契約更新が続く状況に、将来への不安を感じる方は少なくありません。
2. 専門性を活かしきれない業務 司書資格という専門知識があるにもかかわらず、日々の業務は本の貸し出し・返却、事務作業に追われ、本来やりたかった読書指導や図書館の活性化に十分な時間を割けないことに、もどかしさを感じることがあります。
3. 職場の人間関係と孤立感 学校という組織の中での立ち位置が曖昧で、一人職場であることも多い学校司書。相談できる同僚が少なく、孤立感を覚えることもあります。
これらの問題は、あなたのスキル不足や努力不足ではなく、**「構造的な課題」**であるということを、まずは知ってください。
あなたの経験は「価値あるスキル」に変わる
「司書」として培ってきた経験は、実は転職市場で高く評価されるポータブルスキルの宝庫です。
1. 情報収集・整理能力
生徒や教員のリクエストに応え、膨大な情報の中から必要な資料を瞬時に見つけ出すスキルは、どんな職場でも役立ちます。
- 活かせる仕事の例:
- 広報・マーケティング職: 市場調査や競合分析で膨大なデータを読み解く。
- 企業の資料室・知財部: 専門的な情報を正確に管理・提供する。
- Webコンテンツの編集・管理: 信頼性の高い情報を選び抜き、分かりやすく構成する。
2. 対人コミュニケーション能力
年代も背景も異なる人々と円滑な関係を築き、ニーズを汲み取る力は、あらゆる仕事の基本です。
- 活かせる仕事の例:
- 営業・販売職: 顧客の課題を聞き出し、最適な提案を行う。
- カスタマーサポート: 顧客の声に丁寧に耳を傾け、問題を解決する。
- 人材コーディネーター: 働く人と企業の間に入り、最適なマッチングを実現する。
3. 企画・イベント運営能力
限られた予算と時間で、読書イベントや展示会を企画し、実行してきた経験は、プロジェクトを成功に導く力となります。
- 活かせる仕事の例:
- イベントプランナー: 様々なテーマのイベントを企画・実行する。
- 企業の総務・庶務: 社内イベントや福利厚生の企画・運営を担う。
- NPO職員: 社会課題解決のためのプロジェクトを立ち上げる。
輝く未来へ、最初の一歩を踏み出そう
あなたの経験は、学校司書という枠を超えて、多様なキャリアへと繋がっています。
転職エージェントの利用は、自分の市場価値を知る良い機会です。 キャリアの専門家が、あなたのスキルや希望に合った求人を紹介してくれるだけでなく、面接対策や履歴書のアドバイスもしてくれます。
- 【PR】まずは相談だけでもOK!あなたの市場価値を診断
- 【PR】自分の強みがわからない方へ。プロと自己分析
- 【PR】IT・Web業界に強い転職サイト
これらのサービスを活用して、あなたが本当にやりたいこと、そして自分らしく輝ける場所を探してみませんか?
学校司書としての日々は、決して無駄ではありません。その貴重な経験を、次のステージで存分に活かせるよう、応援しています。